注染とは
布地の染色したい部分に防染糊の”土手”をつくり、その土手の中に染料を注ぎ染める手染めです。
特徴は、染め上がりに裏表がないことです。
層になった晒生地に染料を浸透させるために電動コンプレッサーで、下から染料を吸引し、更に裏返し生地の裏からも染めるためです。
この方法により、生地自体がこすれることがないので、生地のやわらかさを保つことも可能です。
糊置き→土手引き・注染→水洗いと、それぞれを担当する職人がいます。
一、型紙(版)
手ぬぐいなどを染めるときに必要なものです。
現在は、コンピューター上でデータ処理をし、出力した版をカッティングする方法が一般的「ですが、ひと昔前は、和紙を型紙職人が彫刻刀で文字や柄を彫り、絹糸で出来た荒い網(紗)に貼り柿渋や漆で補強して仕上げていました。
二、糊置き(板場)
生地の上に型紙をかぶせ、染色しない部分に木ベラで特殊な糊(海草)を均一に塗ります。
(糊を塗った部分には染料が浸透しないため、生地は白地のままに仕上がります)この作業を生地を折り返しながら、1枚1枚おこないます。
この工程を「板場」と呼び、柄がずれないように折り返し、粘り気のある糊を均等な厚さに塗る技術が必要で、注染工程の中で一番難しいといわれています。
三、土手引き・注染(壷人)
染色する部分それぞれを糊で囲み土手をつくります。
そこへ”ドビン”と呼ばれる金属製のジョーロを使い、生地に染料を注ぎこみ、下からコンプレッサーで染料を吸い込み、色を浸透させます。
更に生地を裏返し、裏からも同じ作業をおこない、両面をしっかりと染めます。
このような色を調合し染める職人を「壷人(つぼんど・つぼんだ)」と呼びます。
四、水洗い(川)
染め上げた生地を水で洗い、余分な染料、糊を落とします。
昔は、川で生地をゆすいで洗っていたことからこの工程を担当する職人を「川」と呼んでいます。
五、脱水・天日干し(立て干し)
円心脱水機にかけたら、生地を乾燥台から吊るして自然乾燥させます。
夏であれば30分、冬でも90分程度で乾きます。
昔は、天井に丸太の木を並べ、そこに干していました。
それを「立て」と呼び、この工程を「立て干し」と呼びます。